忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

" The Catcher in the Rye " by J.D. Salinger

これまたとっても有名な『ライ麦畑でつかまえて』です。
『キャッチャー・イン・ザ・ライ』というタイトルで村上春樹による新訳も出ました。

私は村上訳が出たばかりの時に日本語で読んだきりだったのですが、ラドクリフ大生が選んだ英語で書かれた小説ランキングという記事を上げたときにこれが上位にきていたので、どうせなら英語で読んでおこうと思って原書を手に取りました。

ホールデン・コールフィールドという少年が学校を追い出されることになってから、予定より早く学校を出ることに決めて、一人で気まぐれに街をうろうろするというお話です。
大きな特徴はホールデン自身が読者に語りかけるような形で書かれているということです。他の本のような書き方だったらお話として成り立たないんじゃないかと思うぐらい、これといった筋はないですね~。
全編同じ調子で、ホールデン少年が周りの人物や起こった出来事に対する自分の意見を思うままに語っています。
発禁処分になったことがあるとか、犯罪者が愛読していたとか、そういうのを聞いていたので最初読んだときは拍子ぬけしました。

洋書を読めるようになるとそのお話のニュアンスがそのまま理解できるのがいいところだと思うのですが、このような本を読むと改めて実感します。
訳と比べてみて気になったところをちょっと書こうと思います。

日本語のほうがホールデンの口調がちょっとソフトになってる印象でした。
一人称も「僕」だけど、ホールデンが日本語で話していたら僕なんて言うタイプじゃないだろうな~と思います。
でも「俺」で全編訳すのもそれはそれでおかしいんですよね…
考えてみると、日本語の小説って会話文でも実際の会話じゃ使わないような口調がけっこう使われてますね。(女の人の台詞とか)

あと、翻訳をする方って言うのは語彙が多いからそのせいかもしれないですが、少年が話すときに使わないような言葉を使っているのもちらほら見られました。
「~するのはぞっとしない」とか。

 それからちょっと気になったのは、"Grand"という言葉を使う人についてホールデンがぐちぐち言うところが二か所あったと思うのですが、このGrandがそれぞれ別の言葉で訳されていたと思うんですよね…。
原書で読むと、ああホールデンは最初の方で別の人がこの言葉を使ったときにもやだっていってたな~と気づけるところ…だと思うのですが。
訳を読んだのが数年前なのでちょっと自信ないです。でも、あれ!?と思いました。

原書は本当にホールデンの頭の中を見てるみたいで、やっぱり読んでみてよかったなと思いました。
いろいろ書いてしまいましたが、村上訳は読みやすくてよかったので、読んでみてちょっとたってから原書を読んでみるといいかもしれません。
私は多分いきなり原書に挑戦していたらよく意味がつかめなかったんじゃないかと思います。スラングたっぷりなので^^;

読む年齢によって感じ方が変わると言われているのを聞きましたが、たしかにそうかもしれません。
なんだか今読んでみるとホールデンがかわいらしいな~と思います。痛々しくもあるんですが。
なぜかアックリーの行動までどこかかわいく見えてきてしまった…。
ホールデンは言葉遣いも悪いし煙草も吸うけど、イメージはなぜか「ピュア」っていう感じなんですよね。
ピュアすぎてこの世界では長く生きていられないような…。
数十年後のホールデンとかあんまり想像できないです。

0316769487 The Catcher in the Rye
J.D. Salinger
Little, Brown and Company 1991-05-01

by G-Tools



拍手

PR

日出処の天子 感想

テレプシコーラが面白かったので山岸涼子さんの他の漫画も読みたいと思って探していたところ、この『日出処の天子』が山岸先生の作だったと知って速攻で読みました。
有名だからタイトルは知ってたんですが…。テレプシコーラを読んでなかったらこれを読むこともなかったかも??この漫画に出会えてほんとよかったです。

読むまで知らなかったのですがBLなんですね。
でも最近ありがちな、こんなシーン入れときゃ喜ぶだろう…みたいな媚び媚びBLではないところがいいです。

 天才で策略家で超人的な力を持っていて美少年でいつも汗一つかかないような、浮世離れした王子が人を愛するがゆえに心乱されてゆくさまがキュンときてしまいます。
澄ました余裕顔の陰で孤独や辛い思い出を抱えているところも…。

毛人も真面目で好青年でちょっとヘタレで最初のころはけっこう好きだったんですけどねぇ~。
後半の毛人が嫌いなわけではないけど、王子をもっと見てあげて欲しかった…。
というか布都姫があんまり好きになれなかったですね私は。泣いてばっかの印象で。全部周りがおぜん立てしている感じ。
でもすごく好感持てるキャラと毛人がくっついていたらラストの印象もまた変わってきたのかなと思うとこれも効果のうちなのかとも思ったり。。

このラスト…もうほんと喪失感が襲ってきますね。
最後のあたり、何度も読んでしまいました。
孤独に終わるというのはレビューで知っていたのですが、こんな形でとは思いませんでした。
たった一人で夢殿にいるシーンで終わっていたらここまで哀しくならなかったでしょう…。
すごく穏やかな顔をして少女と仲睦まじくしているけど、その実すごく孤独なんだよなと思うと泣けてきます。
もう王子を慰めに行ってさしあげたいぐらいだけど毛人じゃないとダメなのですよね。。。
孤高の王子がプライドを捨てて愛を求めたのは後にも先にも毛人だけ…。
はぁ、泣ける…。

ネットで感想いろいろ見ていたら、しばらく他の本読む気にならなかったみたいな声があったんですがすごい気持ちわかります。
寂しいけど、この漫画を読んだ時みたいな気持ちにさせてくれる漫画にはこの先出会えないだろうな~と思います。

余談ですが読んでいたら聖徳太子つながりでギャグマンガ日和の太子が思い浮かんでしまいました。
同じ元ネタでこうも違うものか…。キャラ付けって凄い。


459288051X 日出処の天子 (第1巻) (白泉社文庫)
山岸 凉子
白泉社 1994-03

by G-Tools
 



拍手

" Mao's Last Dancer " by Li Cunxin

 今回は波瀾万丈な人生を送っているバレエダンサーの自伝を読んでみました。
徳間文庫から『小さな村の小さなダンサー』という日本語訳が出ています。
単行本では『毛沢東のバレエダンサー』というタイトルだったようですが文庫化するにあたって映画版の邦題に合わせたものだと思われます。

<あらすじ>
毛沢東の政権下、リー・ツンシンは多くの兄弟とともに中国の貧しい村で暮らしていた。
ある日ツンシンの学校でバレエダンサーの選抜が行われ、貧しさから抜け出すチャンスを感じたツンシンは厳しい身体検査を忍耐力で乗り越える。
愛する家族の元から離れ北京でバレエを学ぶことになったツンシンは、信頼できる指導者と出会ってバレエの魅力に気づき、めきめきと頭角を現わしてゆく。
そんな彼に、アメリカで6週間バレエを学ぶチャンスが訪れた。
アメリカの空気を吸ったツンシンは中国で教えられてきたアメリカ像との違いに戸惑いながらも、その自由さに惹かれてゆく…。

0141320869 Mao's Last Dancer
Li Cunxin
Puffin 2006-07-06

by G-Tools

<感想>
自伝ですが、ほとんど小説のように楽しめました。
大躍進政策が原因で、多くの餓死者が出ていた時代。ツンシンの家族もとても貧しいのですが、お互いを思いやっていて思わず胸が温かくなります。
世界的なバレエダンサーになるくらいだからもう学校では最初からトップクラスだったのか?と思いきや、そうでもなかったようです。
しかし自分をしっかり見てくれるよい先生や、目標にできるプロのダンサーの存在、そしていくら働いても貧しさから抜け出すチャンスのない家族を救うには自分ががんばるしかないという思いに後押しされ、どんどん成長していきます。

やはり印象にのこったのは、他の人が休んでいるときにも必死で練習する姿や、道が閉ざされそうになっても必死で自分にできることを探す姿です。
あともうちょっと自分に甘くしていたり、しかたないと思ってあきらめていたら、開かれなかったであろう扉がいくつもあったのを感じました。

毛沢東政権下でどんな風に教育がされていたかも垣間見えます。
素晴らしい指導者なのだと叩き込まれると、本当に心から敬愛するようになっていくんだなぁ…というのが印象的でした。
なんだか1984のビッグブラザーを連想してしまいました。

最初の部分がちょっと長くて、はやくバレエがからんでこないかなと思ってしまいましたが、面白かったです。




拍手

『舞姫テレプシコーラ』第一部完読

 前々からよくタイトルを耳にするし、家にあるし、いつか読んでみようと思っていたけれど
絵がちょっと古そう?というので先のばしになっていたこのマンガ、
暇ができたので読んでみました。

読み始めてみると…なかなか絵が見やすい!
女性マンガ家は枠外でつっこみ入れる人たまにいるけど、これはちょっと作者がつっこみいれすぎじゃ?
と最初思いましたがまあ読んでいるうちになれました。
男の子のような転校生が出てきてから引き込まれ、ほぼ一気に最後まで読んでしまいました。

テンポがよくて続きが気になる展開です。
急展開にえええ?って必死でページを繰ってから戻って詳しく読んだことも数回…笑

それぞれ個性は違えど、好感がもてるキャラが多かったです。
六花ちゃんはちょっと気弱でいい子で、千花ちゃんは頑張り屋で、空美ちゃんは実力あるのに環境に難ありで、みんなの味がいい具合にまざってます。
普段強気系の女の子キャラはそんなに好きになることがない私でも、千花ちゃんのファンになってしまいました。
それが…まさかあんなことになるなんて…
こういうスポーツ系?のマンガにおいて、千花ちゃんみたいなキャラは怪我しそうで怖いな~とは思ってたけど…
もうこの気持ちのやり場が見当たらない(ρ_;)
マンガのキャラのことでこんなに心を動かされるなんて、めったにないです。

バレエやってる子の努力や苦悩っていうのがリアルでした。
まだ子どもなのに、あんなに自分に厳しくして、時には体を壊してしまったり…。

なんだか最近すごく自分に甘くなっていたなというのを感じさせられました。
一応自分なりに続けていることはあるけど、なんだかそれもどんどん自分の楽なやり方でしかやらなくなっていたような。
決まりをつくりすぎて嫌になったら本末転倒だからと思って「楽しむ」ことを第一にやってきたけど、時には自分に厳しくしないとつかめないものがあるんだと思い知らされました。
誰かに言われるんじゃなくて、マンガだからこそ素直にこういう風に思えたんだと思います。

488991787X 舞姫(テレプシコーラ) 1 (MFコミックス ダ・ヴィンチシリーズ)
山岸 凉子
メディアファクトリー 2001-06

by G-Tools



拍手

" Charlie and the Chocolate Factory " by Roald Dahl

Roald Dahlの本の中で日本で一番有名なのはこれかも知れません。
『チャーリーとチョコレート工場』というタイトルで映画化され(ジョニー・デップ主演)ヒットしました。
日本語訳には新訳・旧訳があり、どちらも『チョコレート工場の秘密』というタイトルです。

0142401080 Charlie and the Chocolate Factory (PMC)
(Puffin Modern Classics)

Roald Dahl
Puffin 2004-04-12

by G-Tools

<あらすじ>
チャーリーの住む街にはウィリー・ワンカという謎の人物が経営するお菓子工場があった。
そこで作られるお菓子は他の工場で作られるのとはまったく違う不思議なものばかりで世界中で大人気。でもその工場の扉はずっとしまっていて誰も出入りする様子がないのである。
そんなある日、大量に生産されているワンカ製のキャンディ・バーのどれか5つに、その謎の工場を見学できるチケットが入っているというキャンペーンが発表された。
しかも当選者にはお菓子一生分のサービスつき。
チャーリーももちろん欲しがるが、彼の家は食べる物にも困るくらいの貧乏で、たくさんお菓子を買う余裕などない。
そんな彼をよそにワンカのキャンディバーは飛ぶように売れ、つぎつぎとチケットの当選者が発表されてゆくが…






拍手