忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語で書かれた20世紀の小説ベスト100(ラドクリフ大生による)

1998年にランダム・ハウス社が行ったアンケートです。
編集者対象、ラドクリフ大の学生対象、一般読者対象の三種類があるようですがこれはラドクリフ生のランキング結果です。今の自分の趣味にはこれが一番近い気がしました。編集者が選んだものよりは堅くないものが多いかも。編集者のランキングにアラバマ物語が入ってないのが本当に意外です…

それでは右下の『つづきはこちら』からどうぞ。
 



拍手

PR

【映画】アメリカン・ビューティー

アカデミー賞作品賞を受賞したこの作品。けっこう前の映画なんですけど大好きなので感想書きたいと思います。
『映画で覚える英会話アルク・シネマ・シナリオシリーズ』っていう洋画のセリフとその訳が載ってる本があるんですけど、映画裏情報も満載で合わせて見たらなかなか楽しめました。

 <あらすじ>
ケビン・スペイシー演じるレスター・バーナムは広告代理店につとめる42歳。
表向きは幸せそうな家庭に見えるが、妻とはさいきんうまくいっておらず、娘も思春期で父親を毛嫌いしている。仕事もリストラの波がおしよせて崖っぷち。
そんなある日レスターはチアリーディングをやっている娘を見るために学校のバスケの試合を見に行くが、あろうことか娘の友達に恋をしてしまう。
すこしずつレスターの心境が変わっていき、家庭は崩壊への道をたどる…。


 この映画のケビン・スペイシー最高。かなりハマリ役です。
妻にも娘にも小バカにされるような平凡サラリーマンが恋をすることによって変わるというか、ドンドン開き直っていくんですけど、その壊れっぷりがもうおかしくて。
トム・ハンクスはこの映画を見たあとでレスター役やってみたかったなぁって言ってたらしいけど、トムがこの役やったらイカンと思いますね。
トムが悪いんじゃなくて、コミカルな役が似合いすぎちゃうから、ただの面白い人になっちゃうと思うんです。
ケビンだからこそ、「やばい、このおっさんなにしでかすかわからん…」感が出てていいんですよ!
ファーストフードのバイト中に妻が不倫相手とやってくるシーン、もう俺に指図すんなよと言いながら商品を渡すところのスマイル(?)は最高でした。
普段のケビン・スペイシーは面白い人みたいで、共演者を笑わせまくっていたそうです。

家庭の崩壊のお話とはいってもそんなに重くはなく、笑えるけれどもコミカルすぎもせず。
悲劇的に終わるけどなぜか後味が悪くない。
そんなお話でした。
それにしてもこの映画、登場人物全員どこか病んでるけど、あまりスポットの当たらないリッキーのお母さんが何気に一番病んでるのが気になる…。

B001RN8W4U アメリカン・ビューティー [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
2009-04-10

by G-Tools

アメリカン・ビューティー (映画で覚える英会話アルク・シネマ・シナリオシリーズ) アメリカン・ビューティー
(映画で覚える英会話アルク・シネマ・シナリオシリーズ)

アルク英語企画開発部

by G-Tools
 


拍手

英語で聖書を読んでみる

聖書…それは元ネタの宝庫!
欧米の小説や映画を楽しむ上で、聖書の内容を知っていると何倍にも楽しくなりますよね。ダヴィンチ・コードなんかはそのものズバリですし。
今まで聖書について書かれた本は何度か読んだことがあったのですが聖書自体をじっくり読んだことはなかったので、どうせなら英語で読んでようと突然思い立ちいろいろ探してみました。
目当ては英訳版のなかで一番カンタンなもの…どうやら”contemporary english version”というのがそれのようです。子供にもわかるように書かれたものだとか。
ページ数が多いわりにやたら安いペーパーバックはお得だけど字が小さくて読みづらい確率大!なので文字が大きいのを探していたら、おあつらえむきのLarge Print版が。さっそく購入しました。ちなみにコレです↓

 
1585160040 Holy Bible: Contemporary English Version
American Bible Society
Amer Bible Society 2000-04

by G-Tools

いや~、このバージョンにして正解だったと思います!
Large Printにしてみたけど字が異様にでかかったらどうしよう?とちょっと心配でしたが、読みやすい大きさでちょうどよかったです。
肝心の英語ですが、本当に平易です。とにかくわかりやすさ・内容が伝わることを重視してるんだな~というのが伝わってきます。
高校レベルの英語力があればすらすら読めるんじゃないでしょうか?いや、もっとカンタンかも…。語彙も極力おさえてあります。
これなら英語の聖書に挑戦しても、難しさが原因で挫折する確率はかなり低いでしょう。

あと、それぞれの書(創世記とか出エジプト記とか)の最初のページにわかりやすい解説がついています。また、その書の内容が目次のように箇条書きでまとめられているのであのエピソードはどこだっけ?と思ったらさっと探すことができます。話の流れをつかむのにも便利。これらを読むだけでも勉強になります。

 聖書を実際に読んでみると、いろいろな本や映画で断片的に知っていたシーンがひとつの話としてつながっていって、なかなか面白いです。
一気に読み切ろうとすると挫折しそうなので他の本と並行して気楽に読んでいこうと思います。

拍手

" The Great Gatsby " by F. Scott Fitzgerald

 アメリカ文学でもっとも有名な作品のひとつ『グレート・ギャツビー』。
「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」の2位にもランクインしているし、一度原文で読んでみようと思いチャレンジしました。

<あらすじ>ニック・キャラウェイは第一次世界大戦に従軍した後証券マンになり、ニューヨークのロングアイランドのウエストエッグに住んでいた。
隣の家は豪勢なお屋敷で、そこに暮らしているギャツビーという人物は毎晩豪勢なパーティを開いており、あるときニックのもとにも招待状が届いた。
風変りな男ギャツビーと付き合うようになったニックは彼が胸に秘めた願望を知ることとなるのだった…

<感想>
村上春樹をよく読むようになってから、彼がこの作品を好きだというのを知るようになり、旧訳『華麗なるギャツビー』を読んだのがこの作品との最初の出会いでした。
でもピンとこず、「そんなにいいか??」と思ってたんですが、その後多読を初めてから原書を手に取ってみて、なんでそういう印象を抱いたのかがわかりました。
この本のよさは英語じゃないとわからない!!
少なくとも大幅に魅力がうすれることは確かだと思います。
話の筋自体は正直、そこまで面白いというわけでもなかったです…だから出版当時はあまり評価されなかったのかもしれません。
でも文章がとても綺麗!!美しさにはっとするような比喩もありました。
一番気に入ったのはしめくくりの部分です。切なさと希望が混在する名文だと思います。

ところでこの本を読み終わってからネットで日本語訳(旧訳)の最後の文章が引用されているのを見たのですが「えっなんか原文と印象が違う…」と思ってもやもやしてました。
でもその後村上訳を読んだら、その部分がこれぞピッタリという感じで訳されていてスッキリしました。
またギャツビーがきているピンクのスーツは訳ではどうなってるのかな?と思ったら「キャラメル色」でした。そうきたか~!と感心。
いや、原書でギャツビーがピンクのスーツを着てると描写されるたびに井脇ノブ子さんを連想してしまって…笑 村上訳の愛蔵版にはグレート・ギャツビーの舞台となった場所の解説などが載った小冊子もついててなかなか面白いです。

このお話、わりと難易度は高いと思います。けっこう昔の話ですしね。
最初にニックがつらつらと語っている部分はよく意味がわからないところもありました。そういうところは秘儀流し読みで乗り切りましたが^^;
でも繰り返し読む価値がある作品だし、何度も読むうちに理解できればいいかなーと思ってます。
村上氏も若いころにこの本に出会ってから、ボロボロになるまで何度も何度も読んだようですし…。
 
0743273567 The Great Gatsby
F. Scott Fitzgerald
Scribner 2004-09-30

by G-Tools
 
愛蔵版 グレート・ギャツビー 愛蔵版 グレート・ギャツビー
フランシス・スコット フィッツジェラルド
村上春樹 Francis Scott Fitzgerald

by G-Tools
 
 


拍手

多読用におすすめの英和辞典(CD-ROM)

・辞書をひかないでどんどん読み進む
・面白くなかったり難しい本はやめて次を探す
ことが多読の鉄則であることは常々言われております。
私も基本的には辞書をひかないでドンドン読み進む派ですが、たまに勉強熱心モードになっているときはわからない語が出るたびに引いたり、パッと意味はでてこないけど何度か見たことあるな~という単語だけ引いたり、とにかく自由にやってます。
で今使っていてオススメなのが、パソコンに入れて使える英和辞典「リーダーズ・スペシャルセット」です。
アメリカ文学の翻訳者として活躍されている柴田元幸さんが東大での翻訳の授業のようすを本にした『翻訳教室』という本があるのですが、そこでリーダーズが勧められていたのを見たのがきっかけで買いました。リーダーズの一番の魅力はなんといっても収録単語の多さです。引いたのに載ってなかったという無駄骨感を味わったことはほぼないですね。
それまではネット辞典の英辞郎ばかりを使っていて、けっこう語彙数も多いし便利ではあったのですが、有志によって編集されているらしいので信頼度の点でちょっと落ちるかなというのがあったので…本気で英語を勉強するならちゃんと編纂された語彙の多い辞書を持っておいても損はないだろう!と思いまして。けっこうお値段がはりますがCD-ROM辞典と考えるとお手頃な方かもしれません。
付属の辞典ブラウザは軽くてすぐ立ち上がるし、リーダーズとリーダーズ・プラスの結果が同時に出るので便利です。
電子辞書バージョンもほしいんですが、リーダーズとリーダーズ・プラスが両方入ってるものは他にもやたらいっぱい辞書が入ってて高いのばっかりなんですよね~…4万とかそのくらい…
しばらくはパソコン版のほうを使いまくろうとおもいます。。

B000A17COQ リーダーズスペシャルセット
ロゴヴィスタ 2005-07-22

by G-Tools


拍手